こんなお悩みありませんか…?

患者との
コミュニケーションを
円滑にしたい

患者からの
問い合わせを
減らしたい

院内の混雑を
緩和したい

会計のピーク時の
業務負担を
なんとかしたい

wellcneウェルコネ
ゆたかさを繋ぐ
患者支援アプリです。

患者さまのスマホに、診察の待合順番のお知らせを通知したり、
オンライン決済(後払い会計)を実現することで、スムーズな通院をサポートします。
また、患者さまの検査結果などを共有することで健康管理を支援します。

  • 時間短縮

    混雑緩和

  • 情報共有
    (PHR)

  • コミュニケーション
    機能

安心のセキュリティ

厳格な金融業界の基準を満たした
生体認証サービス「eKYC」を採用

三井住友銀行が医療データを安全に管理

機能についての詳しいご説明はこちら

ご利用者の声Customer reviews

利用者満足度

  • 通院頻度の多い
    患者さまの利用率が高く、
    より満足度が高いと
    評価を受けています。

利用者の
総合的満足度

84%

利用者年齢層

  • 年代問わず
    通院されている患者さまに
    使いやすいアプリと
    評価されています。
  • 利用者年齢:80代以上 3%、
    70代 14%、60代 21%、
    50代 35%、40代 21%、
    30代 5%、30代以下 1%

50代以上
利用率

73%
利用者年齢:80代以上 3%、70代 14%、60代 21%、
50代 35%、40代 21%、30代 5%、30代以下 1%

混雑緩和

診察待ち時間の
滞在場所が
変化がある

61%

5歳の子供連れでの
通院も多いため
待ち時間に車で
待機できるのは
うれしい!

会計時間短縮

会計での
待ち時間
15分以上短縮した

87%

治療で身体への負担も
大きいため
早く帰ることが
できるのは助かる。

薬局滞在時間短縮

薬局での
待ち時間
15分以上の短縮した

81%

病院にいる間に
スマホから処方箋が
送付できるため、
薬局に到着した
頃には調剤が
終わっていて楽です!

MyHospitalユーザーアンケートより抜粋
 2022年2月実施 n=345人

ピックアップ事例Pickup

導入実績Cases

よくある質問FAQ

アプリ利用について

アプリの利用にお金はかかりますか?
ご利用いただく病院によって異なります。
病院内でお配りしているリーフレットをご参考いただくか、
プラスメディサポートデスクまでお問い合わせいただきますようお願いします。

※アプリ決済(後払い会計)のご利用は任意です。
※サービス利用料は使用された支払方法から引き落としされます。

▼ プラスメディサポートデスク
メールアドレス:support@plus-medi-corp.com
フリーダイヤル:0120-120-075
お電話受付時間:9:00〜18:00 ※年末年始除く
スマホ以外の端末でも利用できますか?
スマートフォンでのみご利用いただけます。
どのスマホでも利用できますか?
次の動作環境を満たすスマートフォンでご利用いただけます。

iPhone
OSバージョン:iOS 14.0 以上の端末

Androidスマートフォン
OSバージョン:Android 8.0 以上の端末

※ 対応するOSのバージョンは今後変更されることがあります。

登録について

登録方法を教えてください
アプリをインストールし、アプリ内のナビゲーションに従って利用規約への同意の上、本人確認、診察券の登録等を行います。
詳しい登録方法に関してはホームページ下部のご利用者ガイドからご確認頂けます。
1つのアカウントを複数の端末で利用できますか?
原則、利用者登録を行われたスマートフォンでのみご利用いただけます。
通常のアプリご利用方法の他に、ご家族や介助者に通院の情報を共有する「みまもり機能」、ご家族や介助者に医療情報を共有する「医療情報共有」、親権者が未成年者を登録する「代理登録」がございます。「みまもり機能」の詳細は を、「医療情報共有」の詳細は を、「代理登録」の詳細は をご確認ください。
どの病院の診察券でも登録できますか?
wellcne提携病院の診察券のみご登録いただけます。
提携病院については、メニュー > 提携病院からご確認ください。
アプリを登録するにあたって必要なものはありますか?
以下いずれかの本人確認書類と、病院で発行された診察券が必要となります。
【本人確認書類】
・運転免許証
・運転経歴証明書
・マイナンバーカード
・住民基本台帳カード
・在留カード
・特別永住者証明書
なぜ本人確認が必要なのですか?
医療情報を取り扱うウェルコネでは、患者さまに安心してサービスをご利用いただくため本人確認を実施しております。
ウェルコネではeKYC方式(オンラインで完結する本人確認)を用い、スマホで撮影したご自身の顔写真(セルフィー)と運転免許証などから、撮影された人物と本人確認書類上の人物の同一性を確認しています。患者さまにとっては、書類を揃えて窓口に立ち寄る必要がなく、いつでもアプリ上で本人確認を完結できるのがメリットです。
普段通院している2病院どちらにもウェルコネが導入されているようなのですが、その2つの診察券をアプリに登録できるのですか?
ウェルコネが導入されている医療機関の診察券でしたら、1つの端末に複数の診察券をご登録いただけます。
家族の診察券を登録することはできますか?
現在、未成年のお子さまの診察券のみ法定代理人(親権者)が代理登録することが可能です。
未成年のお子さま以外の代理登録は現在できかねます。
また、アプリの機能として、ご家族や介助者に通院の情報を共有する「みまもり機能」、ご家族や介助者に医療情報を共有する「医療情報共有」がございます。
登録した診察券を削除することはできますか?
解約手続き以外の方法で登録された診察券を削除することはできません。
なお、解約手続きを行うと利用者情報に紐づくすべてのデータが削除されます。一度削除されたデータはもとに戻せませんので大切なデータが消えてしまっても問題ない方のみ、解約を行ってください。
未成年のお子さまの解約をご希望の場合は、ホーム画面左上の「メニュー」から「利用者」を選択いただき、ご利用者本人の解約前に削除してください。
パスポートや障害者手帳では登録できないのですか?
ご登録に際して、以下いずれかの本人確認書類が有効となっておりますので、お手元にご用意のうえご登録をお願いいたします。
【本人確認書類】
・運転免許証
・運転経歴証明書
・マイナンバーカード
・住民基本台帳カード
・在留カード
・特別永住者証明書
本人確認書類の撮影が上手くできません。
書類の撮影が上手くいかない場合は、以下の操作をお試しください。
・画面に表示された白い枠内にぴったりと収まるように、四隅や角度が揃うようにスマホを動かす
・照明の向きや明るさ、背景の色を変える
 ※書類と机が同系色だと、書類が認識されない場合があります。
顔の撮影が上手くできません。
お顔の撮影が上手くいかない場合は、以下の操作をお試しください。
・スマホを両手で持ち、お顔の正面にまっすぐ向ける
・お顔から20cmほどカメラを離し、反応しない場合は枠内に収まるよう端末を近づけたり遠ざけたりする
・照明の向きや明るさ、背景の色が異なる場所に移動する
・眉毛が出るように前髪を分ける
クレジットカードが登録できません。
ご入力内容をもう一度お確かめください。
・名義人が半角英字で入力されているか
・クレジットカード番号に誤りがないか
・セキュリティコードに誤りがないか
・有効期限を数字4桁(月/年)スラッシュなしで入力がされているか
それでも登録できない場合は、恐れ入りますがプラスメディサポートデスクまでお問い合わせください。

▼ プラスメディサポートデスク
メールアドレス:support@plus-medi-corp.com
フリーダイヤル:0120-120-075
お電話受付時間:9:00〜18:00 ※年末年始除く

各種設定・変更について

機種変更する場合、どうしたらいいですか?
データを引き継いでご利用いただくには「連絡先」と「リカバリーコード」の情報が必要となりますので、機種変更を含むアプリの再インストールを行われる際は事前に連絡先の登録とリカバリーコードの発行を行ってください。

※ 連絡先は、メニュー > 連絡先 の画面から登録できます。
※ リカバリーコードは、 メニュー > リカバリーコード の画面から連絡先登録後に発行・確認できます。
※ 連絡先とリカバリーコードは、初回アプリ起動時に「まずはアプリに触れてみる」>右下に表示されている「アカウント」>「アカウントの追加」>「アカウントを移行する」からデータの引継ぎができます。
※ 利用再開画面にて連絡先とリカバリーコードを入力して確認コードを受け取るボタンをタップした後はそのまま画面の案内に従い操作を進めることで利用を再開できます。
※ 一度使用したリカバリーコードは使用できなくなるため、利用再開の手続きを完了させた際にはリカバリーコード画面からリカバリーコードを再発行して記録してください。
なぜアプリのロック機能が必要なのですか?
機微情報にあたる情報を取り扱うため、端末を所有される方以外のアプリ起動は制限させていただいております。
アプリのロック機能を無効にすることはできますか?
利用者登録後に有効となるアプリのロック機能は無効にできません。
機微情報にあたる情報を取り扱うため、端末を所有される方以外のアプリ起動は制限させていただいております。
なお、万一端末を紛失された場合は速やかにサポートまでご連絡ください。

▼ プラスメディサポートデスク
メールアドレス:support@plus-medi-corp.com
フリーダイヤル:0120-120-075
お電話受付時間:9:00〜18:00 ※年末年始除く
端末ロックで使用できる認証方法は何ですか?
生体認証(顔・指紋)またはパスワードが有効です。android端末で利用できる「パターン」は現在使用できません。
リカバリーコードとは何ですか?
データ引継ぎの際使用していただく引継ぎ用のコードです。
「メニュー>リカバリーコード」より、発行または確認いただけます。
機種変更前の端末で「リカバリーコード」を発行されている場合は、
そちらを以下の方法で新しい端末のアプリに入力いただくことで、引継ぎが可能です。

<手順>
 ①AppストアまたはPlayストアから、「ウェルコネ」アプリをインストール
 ②「ウェルコネ」アプリを起動後、[まずはアプリに触れてみる]を押下
 ③「アカウント」から「アカウントを移行する」を押下
 ④【電話番号またはメールアドレス】と【リカバリーコード】を入力し「確認コードを受け取る」 を押下
 ⑤連絡先宛に届いた確認コードを入力し、端末で利用している認証情報を登録する

①~⑤の手順で登録手続きを正常に完了させ、「利用を開始する」を押下すると、
診察券の情報が連携された状態をアプリ上でご確認いただけるようになります。

機能について

診察券を登録すると何ができるようになりますか?
診察券登録後にご利用いただける機能は病院ごとに異なりますが、診察券を登録すると次のようなことができるようになります。

・アプリ決済(後払い会計)
・診察待順案内
・医療情報確認(検体検査結果、処方情報)と共有
・会計履歴確認
・診療履歴確認
・受診予約確認
・病院からのお知らせ配信
・電子診察券
・処方箋情報を用いた調剤依頼
アプリ決済(後払い会計)とは何ですか?
アプリに設定した支払方法を用いて、診療費をオンラインで自動的に精算する機能です。
この機能をご利用いただくと、診療後の会計待ち時間を短縮できるようになります。
また、会計履歴と診療履歴はアプリ内でご確認いただけます。
※紙の領収書原本が必要な場合は医療機関にてお受け取りをお願いいたします。なお、領収書原本の受け取り方は医療機関によって異なりますので、病院窓口へお問い合わせください。
※現在アプリ内で設定できる支払方法はクレジットカードのみです。
アプリ決済(後払い会計)はどのようにすれば利用できますか?
ナビゲーションの通りに登録作業を進行し、支払方法の登録まで完了させるとアプリ決済をご利用いただけるようになります。
なお、アプリにクレジットカード情報をご入力いただいた場合でも、ホーム画面に赤字で「後払い 使用しない」と記載されている場合は、まだ当機能をご利用いただくことができません。以下の手順通りに登録を完了させてください。

1. ホーム画面にてアプリ決済の設定を行いたい診察券を表示
2. 診察券の下に表示されている「後払い」の箇所をタップ
3. 「後払い方法の選択」画面から、「設定可能な支払方法」に表示されている支払方法を選択

※ 複数の診察券を登録されている場合、診察券ごとに設定を行ってください。
※ アプリ決済を使用されない場合、3の場面にて「後払いを使用しない」を選択してください。
※ 窓口や再来受付機での受付後に設定を行った場合は、病院窓口へアプリ決済を利用する旨をお伝えください。
※アプリ決済をご利用になる際は、受付後から翌日までの間、後払い方法を変更しないようお願いいたします。
支払方法として登録できる決済手段は何がありますか?
現在はクレジットカードのみご登録いただけます。
登録できるクレジットカードのブランドは何がありますか?
アプリに登録できるカードブランドは次の通りです。
なお、病院毎にご利用いただけるカードブランドが異なる場合があります。

・VISA
・Mastercard
・AMERICAN EXPRESS
・JCB
・Diners Club
クレジットカードは複数登録できますか?
クレジットカードは最大5枚まで登録することができ、アプリに登録している診察券ごとにお支払い方法にクレジットカードを設定することができます。
登録した支払方法が診察券に設定できません
次に該当する場合、診察券の後払い方法としてご利用いただけません。
・登録された支払方法が診察券の発行病院で利用できない支払方法であった場合
・支払方法に何かしらの問題が生じ、要確認の状態となっている場合

なお、要確認の状態となっている場合は、支払方法詳細 画面の「編集」ボタンをタップし、登録情報の編集/更新を行ってください。
アプリ決済(後払い会計)は利用したくないのですが、支払方法の設定は必須ですか?
支払方法の設定は必須ではありません。アプリ決済(後払い会計)を利用されない場合は、登録ナビ「支払方法の登録」にて「登録しない」をご選択ください。
なお、アプリにクレジットカードをご登録いただいた場合でも、医療機関でアプリ決済を利用するかどうかは当日医療機関でお選びいただけます。※アプリ決済の運用方法は提携医療起案ごとに異なる場合がございますので、詳細は各医療機関ごとにご確認ください。
支払方法に登録したクレジットカードの有効期限が切れた場合は、アプリから案内通知が届きますか?
アプリから案内通知は届きません。有効期限が切れる前に、クレジットカード情報の更新をお願いいたします。
処方箋の情報はどこから薬局へ送信できますか?
アプリ画面の下部の右にある処方箋情報送信から手続きを開始することができます。
調剤完了通知実装薬局とは何ですか?
調剤完了時にアプリへ通知を行うことのできる仕組みを導入している薬局を指します。
また、この薬局では処方箋情報を送信する際に受け取り希望日時を指定することができます。

※ アプリへの通知は100%を保証するものではありません。
※ 受け取り希望日時はあくまで希望となります。薬局の営業時間や混雑状況、お薬の在庫状況によっては希望に添えない場合があります。
検査を受けた後、検査結果の情報が届きません
検査結果の情報は医師の説明を必要とする場合があるため、一定期間をおいて連携されるようになっています。
なお、連携タイミングについては、病院によって異なりますので病院窓口へお問い合わせください。
医療情報の共有はどこから行えますか?
医療情報の共有は、メニュー > 共有 画面から行うことができます。
診察の順番になっても案内通知が届かなかったのですが…
ウェルコネからのプッシュ通知を許可しているか、スマホの設定をご確認ください。
また、通知センターにウェルコネからの通知が届いているかご確認をお願いいたします。
それでも通知が届いていなかった場合は、プラスメディサポートデスクにお問い合わせください。

▼ プラスメディサポートデスク
メールアドレス:support@plus-medi-corp.com
フリーダイヤル:0120-120-075
お電話受付時間:9:00〜18:00 ※年末年始除く

みまもり機能について

みまもり機能とはどんな機能ですか?
みまもり機能はウェルコネ内の一部の情報を第三者へ連携することができる機能です。利用者間の関係等に関わらず情報の連携が行えるため、通院のサポートの幅を広げることができます。
みまもり機能で共有することのできる情報にはどんなものがありますか?
①電子診察券 ②診察待順案内 ③受診予約 ④会計履歴 ⑤お知らせ/掲示板
※上記に記載があっても、ご利用の医療機関で導入されていない機能の情報は連携されません。
※上記以外の情報は自動で非表示となります。
※みまもる人のスマホに上記機能のプッシュ通知がすべて届きます。
みまもり機能を利用して付き添いをする場合、アプリ決済は使えないのでしょうか?
通院をしている利用者のアプリにクレジットカード情報を登録していただくと、アプリ決済をご利用いただけます。
一度支払方法を登録いただければ、その後はアプリの操作をする必要なくアプリ決済をご利用いただけます。
※クレジットカードの有効期限が切れた際は、アプリ内で支払方法の更新を行っていただく必要があります。
どんな人がみまもり機能を利用することができますか?
アプリを利用しているご本人と、その方のご家族や通院のサポートを行っている方にご利用いただけます。みまもってもらう人とみまもる人が家族関係である必要はありません。
どうすればみまもり機能を利用することができますか?
・みまもってもらう人(情報を見せる側):まずはアプリをインストールし、本人確認と診察券登録を完了させてください。その後、以下の手順を行ってください。
ホーム>メニュー>利用者>利用者名>みまもってくれている人>みまもってくれる人を追加する>みまもってくれる人の表示名>QRコードを読み取ってもらうか、メールを送ってみまもり登録の依頼を行ってください。

・みまもる人(情報を見る側):アプリをインストールし、①「アカウント」から「アカウントを追加する」を押してQRコードを読み取るか、➁受け取ったメールの中のURLを押してみまもり登録を行ってください。
みまもる人はアプリの登録が必要ですか?
みまもり機能のみを利用して利用者の通院に関する情報を確認したい場合は、アプリに利用者情報や診察券の登録、本人確認を行う必要はありません。
みまもる場合、みまもってもらう場合の登録できる数の制限はありますか?
登録数の制限はありません。
通院する子どもを家族複数人でみまもることはできますか?
できます。
お子さまの親権者が代理登録を完了させた後に、情報を共有したい人にみまもりの依頼を行ってください。
今、私がみまもっている人の情報の見方がわからないのですが、どうすれば見られますか?
自分がみまもっている人の情報は、以下の手順でアカウントを切り替えて確認することができます。
メニュー>アカウント>情報を見たい人の名前を押す
今、私をみまもってくれている人を知りたいのですが、どうすれば見られますか?
自分をみまもってくれている人の情報は、以下の手順で確認することができます。
メニュー>利用者>みまもってもらう人(情報を見せる側)の名前>利用者情報 みまもってくれている人
みまもり登録すると、連携された情報はどのようにお知らせされますか?
通院に関するお知らせはプッシュ通知でスマホに届きます。プッシュ通知が届くのは、以下の情報です。
・診察待順案内
・アプリ決済(後払い会計)
・処方箋情報送信
・受診予約確認
・お知らせ・掲示板
※通知を受け取るには、スマホの設定からプッシュ通知の許可をお願いいたします。
通院している祖父がスマホを持っていません。みまもり機能で家族が情報を見ることはできますか?
みまもり機能は診察券を登録している利用者の情報を他の方に共有することができる機能となります。
そのため、通院している方がアプリを登録していない場合は情報を見ることができません。
遠方に住む母の通院情報を知りたいのですが、どうすればみまもり機能が利用できますか?
みまもり機能を利用するには、以下の手順で登録を行ってください。
①お母さまのスマホでみまもりの依頼を行う
 メニューからご家族(情報を見てもらいたい方)を追加する
 ご家族にメールで送る
➁ご家族がみまもり機能を登録する
 メールで届いたURLからアプリを開く
 利用規約とプライバシーポリシーに同意した後に認証情報を登録する
※みまもり機能を利用するためには、通院されている利用者がアプリに診察券登録を完了させていることが条件となります。
みまもりを解除しても、再度登録することはできますか?
みまもりの解除と再登録は何度でも可能です。
再登録を行う場合は、みまもりの登録手順に沿って操作を行ってください。
みまもりの解除方法を教えてください
みまもりの解除はそれぞれ以下の手順で行うことができます。
・みまもってもらう人(情報を見せる側)
メニュー>利用者>みまもってもらう人(情報を見せる側)の名前>みまもってくれている人>みまもってくれている人(情報を見る側)の名前>みまもりを解除する
・みまもる人(情報を見る側)
アカウント>削除(右上)

未成年のお子さまの登録(代理登録)について

未成年の子どもの診察券を登録することができますか?
未成年のお子さまの利用者情報および診察券を親権者のアカウントに代理登録することができます。
・未成年のお子さまをご登録いただけるのは親子関係を証明できる法定代理人です。
・別の利用者により代理登録済みの場合は登録できませんのでご注意ください。
(例:母親の端末で未成年のお子さまを代理登録した場合、父親の端末ではご登録できません。)
・未成年のお子さまが成人になると親権者の端末で情報の閲覧や操作をすることができなくなります。また未成年のお子さまに設定されていた支払方法は自動的に解除されます。

代理登録の際には次のいずれかの書類が必要となります。

・母子健康手帳
・戸籍謄本(発行日から3ヶ月以内のもの)

未成年のお子さまの登録をご希望の場合は、以下の手順で登録を進めていただきますようお願いいたします。
メニュー>利用者>未成年のお子さまを登録する
子どもの診察券を父と母それぞれのスマホに登録することはできますか?
お子さまを代理登録できるのは1アカウントのみとなります。(例:母親の端末で未成年のお子さまを代理登録した場合、父親の端末ではご登録できません。)他の代理人のアカウントに登録をする場合は、「代理権の譲渡」の手続きが必要になります。
母が子どもの診察券を登録しているが、父に管理を変更したいです。
「代理権の譲渡」を行うことで別の代理人に紐づけることができます。現在代理登録をしている法定代理人(親権者)が下記手順で「代理権の譲渡」をご依頼ください。
ヘルプ>お問い合わせ>お問い合わせ種別で「代理登録・解除等について」を選択
※「代理権の譲渡」では、お子さまの利用者情報を引き継ぐことはできません。
※サポートデスクから操作手順に関する返答があるまでは、お子さまの利用者情報は削除しないでください。
子どもが成人し、代理登録が解除されました。子どものスマホにデータを引き継ぐことはできますか?
未成年のお子さまが成人になると、自動でアプリ内での代理関係が解消され利用者(親権者)のスマホで操作が出来なくなりますが、お子さまのスマホにデータを移行することでウェルコネを継続利用することができます。
データの引継ぎを行うにはお子さまのスマホにアプリをインストール後、本人確認までを完了させてください。
本人確認が完了しましたら、下記手順で「代理登録のデータの引継ぎ」をご依頼ください。
ヘルプ>お問い合わせ>お問い合わせ種別で「代理登録・解除等について」を選択
子どもの診察券を削除することはできますか?
利用者一覧から行うことができます。ホーム画面左上の「メニュー」から「利用者」を選択いただき、削除してください。

解約について

解約する場合、どうしたらいいですか?
解約は、メニュー > その他 の画面にある「解約」から解約手続きを進めることができます。
なお、解約手続きを行うとすべてのデータが削除されます。一度削除されたデータはもとに戻せませんので大切なデータが消えてしまっても問題ない方のみ、解約を行ってください。

※ アプリを削除しても解約とはなりません。解約を希望される場合は解約手続きを行ってください。

お知らせNews

お知らせ一覧へ