

ゆたかさを繋ぐ
通院支援アプリ
院内混雑緩和と医療情報共有により、
患者さまの満足度の向上に貢献します。
こんなお悩みありませんか…?


患者との
コミュニケーションを
円滑にしたい
患者からの
問い合わせを
減らしたい
院内の混雑を
緩和したい
会計のピーク時の
業務負担を
なんとかしたい
ご利用者の声Customer reviews
利用者満足度
- 来院頻度の高い患者の利用率、
満足度が高い - 患者ホスピタリティーの向上に
つながる調査結果
利用者の
総合的満足度
96%
利用者傾向
- 50代以上のスマホ普及による
利用者の増加 - 50代以上にも利用いただきやすい
シンプルなアプリ
50代以上の
利用率
76%

アプリ利用の効果
- 約90%の利用者が、
一度の来院において
30分以上の時間短縮を体感 - 多くの方が待ち時間に診察室を
離れられるようになった 診察室近く以外の病院
ご自身の車
院内のカフェ
院内のコンビニ など
会計での待ち時間
15分以上短縮
92%
薬局での待ち時間
15分以上短縮
88%
MyHospitalユーザーアンケートより抜粋
2022年2月実施 n=142人
導入実績Cases
導入実績一覧はこちら
よくある質問FAQ
wellcneとは
- アプリの利用にお金はかかりますか?
- ご利用いただく病院によって異なります。
病院内でお配りしているリーフレットをご参考いただくか、プラスメディサポートデスクまでお問い合わせいただきますようお願いします。
※後払い機能のご利用は任意です。
※サービス利用料は使用された支払い方法から引き落としされます。
- スマホ以外の端末でも利用できますか?
- スマートフォンでのみご利用いただけます。
- どのスマホでも利用できますか?
- 次の動作環境を満たすスマートフォンでご利用いただけます。
iPhone
OSバージョン:iOS 14.0 以上の端末
Androidスマートフォン
OSバージョン:Android 8.0 以上の端末
※ 対応するOSのバージョンは今後変更されることがあります。
- 1つのアカウントを複数の端末で利用できますか?
- 利用者登録を行われたスマートフォンでのみご利用いただけます。
なお、医療情報については、他のwellcne利用者様と共有することができます。
- 機種変更する場合、どうしたらいいですか?
- データを引き継いでご利用いただくには「連絡先」と「リカバリーコード」の情報が必要となりますので、機種変更含むアプリの再インストールを行われる際は事前に連絡先の登録とリカバリーコードの発行を行ってください。
※ 連絡先は、メニュー > 連絡先 の画面から登録できます。
※ リカバリーコードは、 メニュー > リカバリーコード の画面から連絡先登録後に発行・確認できます。
※ 連絡先とリカバリーコードは、初回アプリ起動時に「利用再開する方はこちら」から移動できる利用再開画面で使用します。
※ 利用再開画面にて連絡先とリカバリーコードを入力して確認コードを受け取るボタンをタップした後はそのまま画面の案内に従い操作を進めることで利用を再開できます。
※ 一度使用したリカバリーコードは使用できなくなるため、利用再開の手続きを完了させた際にはリカバリーコード画面からリカバリーコードを再発行して記録してください。
- 解約する場合、どうしたらいいですか?
- 解約は、メニュー > その他 の画面にある「解約」から解約手続きを進めることができます。
なお、解約手続きを行うとすべてのデータが削除されます。一度削除されたデータはもとに戻せませんので大切なデータが消えてしまっても問題ない方のみ、解約を行ってください。
※ アプリを削除しても解約とはなりません。解約を希望される場合は解約手続きを行ってください。
- アプリのロック機能を無効にすることはできますか?
- 利用者登録後に有効となるアプリのロック機能は無効にできません。
機微情報に触れるため、端末を所有される方以外のアプリ起動は制限させていただいております。
なお、万一端末を紛失された場合は速やかにサポートまでご連絡ください。
▼ サポート
プラスメディサポートデスク
メールアドレス:support@plus-medi-corp.com
フリーダイヤル:0120-120-075
お電話受付時間:9:00〜18:00 ※年末年始除く
- 診察券を登録すると何ができるようになりますか?
- 診察券登録後にご利用いただける機能は病院ごとに異なりますが、診察券を登録すると次のようなことができるようになります。
・後払い機能の利用
・診察の待合順番の確認
・検査結果や処方箋等の医療情報の確認と共有
・会計履歴の確認
・診療履歴の確認
・受診予約の確認
・病院からのお知らせの確認
・処方箋情報を用いた調剤依頼
- どの病院の診察券でも登録できますか?
- wellcne提携病院の診察券のみご登録いただけます。
提携病院については、メニュー > 提携病院からご確認ください。
- 診察券を登録するにあたって必要なものはありますか?
- 病院で発行された 診察券 が必要となります。
なお、本人確認がお済み出ない場合は本人確認が必要となりますので、その際に次のいずれかの本人確認書類が必要となります。
・運転免許証
・運転経歴証明書
・マイナンバーカード
・住民基本台帳カード
・在留カード
・特別永住者証明書
- 複数の診察券を登録できますか?
- ご登録いただけます。
- 家族の診察券を登録することはできますか?
- 家族登録および家族の診察券登録の機能は現在開発中のためご利用いただけません。
ご不便をおかけしますが、アップデートまで今しばらくお待ちください。
- 登録した診察券を削除することはできますか?
- 解約手続き以外の方法で登録された診察券を削除することはできません。
なお、解約手続きを行うとすべてのデータが削除されます。一度削除されたデータはもとに戻せませんので大切なデータが消えてしまっても問題ない方のみ、解約を行ってください。
- 後払い機能とは何ですか?
- 診察後のお会計を登録・設定された支払方法を用いてオンラインで自動的に精算する機能です。
この機能をご利用いただくと診察後、会計を待たずに帰宅できるようになります。
なお、領収書や診療明細書の情報はアプリ内でご確認いただけますが、紙の原本を後日必ず病院でお受け取りください。
※ 領収書や診療明細書の情報は、診療履歴 画面からご確認いただけます。
※ 原本の受け取り方は病院によって異なりますので病院窓口へお問い合わせください。
- 後払い機能はどのようにすれば利用できますか?
- 登録完了時点の診察券は後払い方法が「未設定」の状態となります。
この状態では後払い機能をご利用いただけませんので、病院の窓口や再来受付機での受付前に、下記の手順に従い後払いの設定を行ってください。
1. ホーム画面にて後払い方法の設定を行いたい診察券を表示
2. 診察券の下に表示されている「後払い」の箇所をタップ
3. 後払い方法の選択画面から設定可能な支払方法に表示されている支払方法を選択
※ 複数の診察券を登録されている場合、診察券ごとに設定を行ってください。
※ 後払いを使用されない場合、3の場面にて「後払いを使用しない」を選択してください。
※ 窓口や再来受付機での受付後に設定を行った場合は、病院窓口へ後払いの旨をご連絡ください。
※ 後払いをご利用になる際は、受付後から翌日までの間、後払い方法を変更しないようお願いいたします。
- 支払方法として登録できる決済手段は何がありますか?
- 現在はクレジットカードのみご登録いただけます。
- 登録できるクレジットカードのブランドは何がありますか?
- アプリに登録できるカードブランドは次の通りです。
なお、病院毎にご利用いただけるカードブランドが異なる場合があります。
・VISA
・Mastercard
・AMERICAN EXPRESS
・JCB
・Diners Club
- 支払方法は複数登録できますか?
- ご登録いただけます。
- 登録した支払方法が診察券に設定できません
- 次に該当する場合、診察券の後払い方法としてご利用いただけません。
・登録された支払方法が診察券の発行病院で利用できない支払方法であった場合
・支払方法に何かしらの問題が生じ、要確認の状態となっている場合
なお、要確認の状態となっている場合は、支払方法詳細 画面の「編集」ボタンをタップし、登録情報の編集/更新を行ってください。
- 処方箋の情報はどこから薬局へ送信できますか?
- アプリ画面の下部の右にある処方箋情報送信から手続きを開始することができます。
- 調剤完了通知実装薬局とは何ですか?
- 調剤完了時にアプリへ通知を行うことのできる仕組みを導入している薬局を指します。
また、この薬局では処方箋情報を送信する際に受け取り希望日時を指定することができます。
※ アプリへの通知は100%を保証するものではありません。
※ 受け取り希望日時はあくまで希望となります。薬局の営業時間や混雑状況、お薬の在庫状況によっては希望に添えない場合があります。
- 検査を受けた後、検査結果の情報が届きません
- 検査結果の情報は医師の説明を必要とする場合があるため、一定期間をおいて連携されるようになっています。
なお、連携タイミングについては、病院によって異なりますので病院窓口へお問い合わせください。
- 医療情報の共有はどこから行えますか?
- 医療情報の共有は、メニュー > 共有 画面から行うことができます。
お知らせNews
-
NEW
2023.11.17
- お知らせ
埼玉協同病院・ふれあい生協病院の2病院で導入開始
-
NEW
2023.10.4
- お知らせ
「第6回メディカルジャパン東京 医療・介護・薬局Week東京」出展について
-
NEW
2023.8.30
- トピックス
「済生会ウエルネスフェアwithウイングベイ小樽」に出展しました